尼崎、西宮を中心にサポートしておりますが、その他地域の方もご相談ください。
被害者本人が意識不明の重体で加害者側と直接交渉できない場合、本人が回復するまで何もできないのでしょうか?
被害者本人が意識不明の重体で加害者側と直接交渉できない場合、本人が回復するまで何もできないのでしょうか。
被害者の代理人を立てて加害者側との交渉を進めることができます。
交通事故の示談交渉では、被害者が意識不明などの重体になり、加害者と交渉することができないという事態になることもあります。
被害者本人が回復するまで待つことができるのであればよいのですが、被害者の家族にとってはその間にも、入院費用や治療費あるいは生活費が必要になります。
そこで、加害者に誠意がある場合には、損害の内金というような形式で一時金を支払ってもらうこともあります。
一時金の支払いを受けた場合、残額については、被害者の回復を待って、被害者本人に直接請求や交渉をしてもらってもよいでしょう。
ところが、被害者家族が精神的に動転していることに乗じて、加害者側が「本人とでないと示談交渉はできない」などと言って一時金の支払いにも応じない場合、被害者家族としては、大変困った状態に置かれることになります。
このような場合には、当事者である被害者に代わって、第三者(代理人)に交渉してもらうのがよいでしょう。
保険会社の担当者が交渉を行うことがありますが、特に資格があって交渉しているわけではありません。
保険会社の支給額が、加害者に請求できる限度額ではありませんので、納得できない場合には弁護士などの専門家に依頼して、交渉するとよいでしょう。
治療段階で注意することは?
治療段階では、交通事故に詳しい弁護士のアドバイスを受けながら治療を進めていくことで、適切な賠償金・慰謝料を獲得するための適切な診断書を整えやすくなります。
適正な後遺障害等級の認定を受けるためには、適切なタイミングで、病院で、レントゲンやCT、MRIの撮影など必要な検査、処置をしておく必要があります。
後遺障害等級の判断の際には、一般的に、「事故直後の検査結果」と「症状固定時の検査結果」を比較し、事故直後より、負傷部位の症状が一貫していることが重要になりますので、事故直後に必要な検査を受けておくことが重要です。
弁護士法人アルテでは、事故直後より、受けておいたほうがよい検査等を含め、アドバイスいたします。
後遺障害は弁護士法人アルテにお任せください! 阪神尼崎すぐ
当社では、交通事故の後遺障害案件を多数取り扱っており、後遺障害認定、医学的知見を熟知した実績豊富な弁護士が対応します。
また、事故直後より、受けておいたほうがよい検査等を含め、後遺障害の認定に協力的な医師を見つけるためのアドバイスも行っております。
後遺障害診断書作成段階において、当社が、これまで後遺障害等級の認定を取得できたむち打ち等の多くの後遺障害診断書を分析・検討することで、どのような診断書の記載が後遺障害等級の認定に必要かなどを、具体的にアドバイスいたします。
さらに、適切な治療、認定、賠償金の獲得に向けた正しい見通しによる計画を立て、それを実行してきた豊富な経験があります。
弁護士法人アルテでは、交通事故の後遺障害に苦しむ方を助けるため全力を尽くします。
交通事故の後遺障害でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
- 示談交渉が長引き、治療費や生活費が不安。どうすればいい?
- 人身傷害保険は、交通事故でどう使えばいいのでしょうか?
- 自損事故保険は、交通事故でどう使えばいいのでしょうか?
- 搭乗者傷害保険は、交通事故でどう使えばいいのでしょうか?
- 被害者本人が意識不明の重体で加害者側と直接交渉できない場合、本人が回復するまで何もできないのでしょうか?
- 示談交渉はどのタイミングで始めればいいでしょうか?
- 交通事故の刑罰はどうやって決まるのでしょうか?
- 交通事故の示談が成立した後、どのような手続きが必要でしょうか?
- 示談後に後遺症が出る可能性があるのですが、示談を進めて大丈夫でしょうか?
- 社長が交通事故に遭った時の企業損害は?
- 社員が交通事故に遭った時の企業損害は?
- 人身傷害保険と対人賠償責任保険の関係は?どちらを先に回収するの?
- 自損事故で十分な補償を受けるためには?
- 症状固定日以降の通院は、賠償額でどのような意味があるのでしょうか?
- 人身傷害保険の使い方は?
- 保険会社は被害者の味方でしょうか?
- 人身傷害保険で増額するには?
- 交通事故で治療費打ち切りを言われたらどうする?尼崎の弁護士が解説
- 人身傷害保険は損害賠償金と同程度の保険金になる?
- 人身傷害保険の保険事故と被保険者は?家族契約の任意自動車保険は利用できる?
- 人身傷害保険の請求方法は?保険金は?
- 人身傷害保険に加入していれば、過失が大きくても損害賠償金はもらえますか?
- 交通事故で就職が遅れたことによる損害を請求できるでしょうか?
- 温泉療養費を請求できるでしょうか?
- 過剰診療・高額診療の費用を請求できるでしょうか?
- 将来の必要費や手術費は請求できるでしょうか?
- 生命保険金は損害額から控除されるでしょうか?
- 損害額から控除されるもの、控除されないものは何でしょうか?
- 症状固定後に死亡した場合の損害賠償請求はどうなりますか?
- 交通事故による怪我で解雇された場合の損害賠償請求は?
- 後遺症の認定を受けると、慰謝料や逸失利益が支払われると聞きました。詳しく教えてください。
- 東京の大学に通っている娘が交通事故に遭い、入院しました。心配で何度か仕事を休んで東京の病院まで見舞いに行きました。この費用は賠償してもらえますか。
- 夫が事故で下半身不随となりました。住居をバリアフリーに改造するためには、1,500万円の費用がかかります。これは補償してもらえないでしょうか。
- 私は会社員でしたが、事故で怪我をして、その治療が長引いたために勤務先を解雇されてしまいました。給料がなくなって生活に困っています。何か補償してもらえないでしょうか。
- 私は音楽の仕事をしていて、バンにアンプやキーボードを載せて運んでいます。追突事故に遭った際、機材が壊れて約100万円の買換費用がかかりました。これは補償してもらえますか。
- 10数年来愛用してきた車が事故で大破してしまいました。車がないと通勤できません。修理代のほかに、評価損や代車料を請求できるでしょうか。
- 交通事故による売上減少の補償について
- 事故から約1か月間仕事を休んだのですが、その半分は有休を使いました。その分は休業補償を受けられないのでしょうか。
- 私は専業主婦なのですが、事故から2か月間ほとんど家事ができず、家族に手伝ってもらいました。何か補償をしてもらうことはできないのでしょうか。
- 事故から半年経っても、首の痛みが消えません。後遺症の認定を申請したら「非該当」でした。何とかならないでしょうか?
- 信号のない交差点を直進していたところ、左から来た車が一旦停止せずにぶつかってきました。この場合でも私に過失はあるのでしょうか。
- 追突事故を起こされ、過失割合は1対9となりました。相手の車の修理費用の一部を私が出さなければならないというのが、納得できません。どういうことなのでしょうか。
- コンビニの前を歩いていたら、駐車場に停まっていた車がバックしてきて衝突しました。私にも過失があると言われたのですが、そんなことがあるのでしょうか。
- 相手方から過失割合が7:3だと言われていますが、納得できません。過失割合というのは、保険会社が決めるものなのですか。
- 保険会社から賠償金額の提案が来たのですが、難しい用語が多くてよく分かりません。どういう意味なのか教えてもらうだけの相談は受け付けてもらえないでしょうか。
- 追突事故に遭ってから半年経ちました。まだ首と背中に痛みが残っていて病院に通っているのですが、保険会社から治療費の支払を打ち切ると言われています。もう治療はできないのでしょうか。
- 自賠責保険は、どのような場合に、どのようにして保険金が支払われているのでしょうか。
- 追突事故を起こしてしまったのですが、被害者から「事故歴がついたことにより自動車の評価額が下落するからその分も補償して欲しい」と言われてしまいましたが、支払う必要はあるのでしょうか。
- 家のガレージに、私が購入した車をおいていたところ、泥棒に盗まれてしまいました。私が盗まれたことに気づく前に、警察から電話連絡があり、車を盗んだ窃盗犯が、40キロメートルほど走ったところで、他の自動車と衝突し、相手の運転手が重傷を負ったとのことでした。私は、交通事故の損害について賠償する責任があるのでしょうか?
- 交通事故に遇って、後遺症が残ってしまいました。後遺症について、教えて下さい。
- 交通事故の加害者となった場合、法律上はどのような責任を負うことになりますか?
- 「人身事故」と「物損事故」とはどのような違いがありますか。
- 自賠責保険と任意保険の賠償責任保険はどのような関係にありますか。