交通事故の解決方法

主な解決方法

交通事故の損害賠償請求は、主に、示談、裁判、交通事故紛争処理センターによる解決方法があります。

示談による解決

示談による解決とは

示談とは、被害者と加害者が、裁判所を通さずに、話し合いによって、賠償責任の有無、その金額、支払い方法などを決定することです。

示談が成立すると、原則として、やり直しはできません。

したがって、示談交渉は、怪我が治ってから、後遺症がある場合は症状が固定してから始めます。治療が完了する前に示談しないよう注意しましょう。

メリット・デメリット

示談による解決
メリットデメリット
  • 早期の解決が見込める。
  • 弁護士費用等が多くかからない。
  • 裁判をした場合に獲得できる金額(裁判基準)と比較して、一般的に低額になる。
  • 弁護士費用名目での損害賠償金や遅延損害金が付かない。

裁判による解決

裁判による解決とは

示談交渉で当事者双方の主張が折り合わない場合、裁判所に訴訟を提起する方法です。

訴訟は、当事者や目撃者などの証人の尋問、検証、鑑定などの立証手続を行い、高度の専門的な知識が必要となりますので、弁護士に依頼して行うことが一般的です。

メリット・デメリット

裁判による解決
メリットデメリット
  • 任意保険会社の提示金額(任意保険の基準)と比較して、一般的に高額になる。
  • 弁護士費用名目での損害賠償金や遅延損害金が付くことが多い。
  • 解決に時間がかかる
  • 弁護士費用等が多くかかる。

交通事故紛争処理センターによる解決

交通事故紛争処理センターによる解決とは

交通事故紛争処理センターに申立てをする方法です。

交通事故紛争処理センターは、示談をめぐる紛争を解決するため、被害者と保険会社との間に立って法律相談、和解あっ旋及び審査手続を行います。

当事者双方が斡旋案に合意して和解が成立すれば、事件は終了となります。

また、和解が成立しない場合、一般的に、審査の申立てをすると審査の手続が行われ、裁定により、事件は終了となります。

被害者はこの裁定に拘束されませんが、保険会社は裁定に事実上拘束されます。

メリット・デメリット

交通事故紛争処理センターによる解決
メリットデメリット
  • 概ね裁判基準に沿った解決が期待できる。
  • 比較的早期の解決が見込める。
  • 被害者は裁定に拘束されないが、保険会社は裁定に事実上拘束される。
  • 弁護士費用名目での損害賠償金や遅延損害金が付かない。

後遺障害の等級認定を事故直後から徹底サポート
0120-066-435
  • メール受付
  • ご相談の流れ