事故発生から解決までの流れ

事故発生

事故現場で、事故状況、加害者の情報(住所、氏名、連絡先、車両ナンバー、保険会社)などを確認します。

被害車両の破損状況の確認、加害者の言い分の録取、目撃者の証言の録取などもしておくと後の証拠となります。

そして、警察への連絡、保険会社への連絡を行います。

また、事故発生後、できる限り早い段階で弁護士にご相談いただくとよいでしょう。

交通事故直後に被害者がすべきこと

arr-d

治療(通院・入院)

治療を受ける際、健康保険を使用するようにしましょう。通勤中や業務中の事故であれば労災保険を使用することができます。

そして、治療を受けながら、保険会社から治療費・交通費・休業損害などの支払いを受けます。交通事故により支払った費用(通院交通費等)は、領収書などを保管しておいて下さい。

arr-d

症状固定

怪我の治療を継続しても、これ以上症状が改善する見込みがないと判断されると、症状固定になります。

症状固定となると、保険会社から治療費、休業損害などが打ち切られます。

症状固定後は、後遺障害等級の認定手続を行います。後遺障害等級の認定手続には、事前認定と被害者請求の2つの方法があります。

そして、認定された後遺障害等級をもとに損害額を積算します。

arr-d

保険会社との示談交渉

加害者側に示談案の提示をし、交渉を行います。

加害者側との交渉が不成立となった場合は、交通事故紛争処理センターでの斡旋申立て又は訴訟を提起します。

交渉不成立の場合

  • 交通事故紛争処理センター
  • 裁判

当社の各段階のサポートはこちら!

・「治療段階」のサポート

・「症状固定段階」のサポート

・「後遺障害診断書作成段階」のサポート

・「後遺障害等級の認定段階」のサポート

・「保険会社との示談交渉段階」のサポート

・当社の解決事例


後遺障害の等級認定を事故直後から徹底サポート
0120-066-435
  • メール受付
  • ご相談の流れ