尼崎、西宮を中心にサポートしておりますが、その他地域の方もご相談ください。
治療について
治療
交通事故に遭った場合、被害者は、まず、治療に専念することになります。
医療機関で治療を受ける場合、健康保険を使用しましょう。
健康保険を使用しない自由診療では、診療報酬が多額になってしまい、また、過失相殺が出てきたときに差し引かれる金額が大きくなってしまいます。
医療機関に対し、診療に健康保険を使用したい旨を明確に申し出るようにして下さい。
そして、被害者は、治療を受けながら、加害者の任意保険会社(加害者が無保険であれば、自分の任意保険会社)より、治療費・交通費・休業補償などの支払いを受けることになります。
交通事故により支払った費用(通院交通費等)は、領収書などを保管しておいて下さい。また、保険会社に提出する書類は、必ずコピーを取っておいて下さい。
後に、損害賠償金額を検討する際の大切な資料となります。
治療費打ち切りへの対応
治療を継続していると、途中で保険会社から治療費の支払をやめる旨(治療費打ち切り)の通告をされることがあります。
この場合、被害者は、医師と相談して、治療の要否、治療効果の有無を確認して下さい。その上で、内容によっては、医師から治療の必要性を保険会社に説明してもらうとよいでしょう。
それでも保険会社が治療費を打ち切る場合は、被害者は、症状固定にするか、治療を継続することになります。
治療を継続する場合、保険会社からの治療費の支払いはなくなりますので、以後は、治療費を立て替えて支払うことになります。
支払った治療費は、後で示談又は訴訟で請求して、損害賠償の範囲に含むよう主張します。
治療の必要性を検討する上で医師の判断が重要になりますので、医師には、診断書に、症状の経過、治療の内容、今後の見通しなどを詳細に記入してもらうようにしましょう。