尼崎、西宮を中心にサポートしておりますが、その他地域の方もご相談ください。
自動車保険
自動車保険の仕組み
交通事故の被害者は、身体上及び財産上、損害を被ることが少なくありません。加害者はそれを賠償する責任を負います。
自動車保険は、その損害を填補するためのものです。
自動車保険には、自賠責保険と任意保険があります。
自賠責保険は被害者の最低限の補償を確保するための強制保険で、任意保険は自賠責保険では補いきれない部分を補償する保険です。
自賠責保険が最低限の部分、任意保険が上乗せ部分というイメージです。
自賠責保険
自賠責保険とは
自賠責保険は、被害者に最低限の補償を確保するための保険です。
被害者を保護するため、法律(自賠法)により、加入が強制されています。
自賠責保険に加入せずに運転をすると行政罰、刑事罰の対象になります。
自賠責保険の特徴
- 加入しなければならない。
- 人身事故のみ適用され、物損事故では適用されない。
- 支払われる損害賠償金額(被害者請求の場合)ないし保険金額(加害者請求の場合)が定額化されている。
- 被害者の過失相殺、減額が制限される。
- 示談代行サービス(加害者に代理人として保険会社が示談交渉を代行するサービス)はない。
任意保険
任意保険とは
任意保険は、自賠責保険ではまかないきれない補償部分を確保するための保険です。
自賠責保険は、最低限の補償をその内容としており、全損害を填補するには不十分な場合があります。
このような場合に備えて、自賠責保険で填補できない損害を補うために、自由意思で加入する保険が任意保険です。
任意保険の特徴
- 加入義務がない。
- 人身事故にも物損事故にも適用される。
- 契約により保険金額や補償内容が異なる。
- 示談代行サービス(加害者に代理人として保険会社が交渉するサービス)がある場合がある。