代表弁護士・税理士 中西 優一郎

nakanishi大阪弁護士会所属(登録番号:35925)

 

略歴

1978年生兵庫県芦屋市出身
1991年芦屋市立 岩園小学校 卒業
1994年私立 甲陽学院中学校 卒業
1997年私立 甲陽学院高等学校 卒業
2002年東京大学 法学部 卒業
2007年弁護士登録(第一東京弁護士会)
2007~2010年外国法共同事業 オメルベニー・アンド・マイヤーズ法律事務所 勤務
2010~2012年佐藤総合法律事務所 勤務
2012年兵庫県弁護士会に登録換えをし、尼崎西宮総合法律事務所を設立
2012年税理士登録(近畿税理士会)

メッセージ

2007年に弁護士登録後(第一東京弁護士会)、東京の外資系法律事務所、及び国内企業法務を取扱う事務所にて勤務し、主に、コーポレート/M&A、人事・労務・労働問題、ファイナンス等の企業法務(英語による対応を含みます。)に従事してまいりました。

2012年に兵庫県弁護士会に登録換えをし、尼崎西宮総合法律事務所を設立しました。

敷居の低い親しみやすい弁護士事務所として、お客様に日頃から気軽に接していただけるような、かかりつけの弁護士事務所を目指しております。

交通事故は、事故分析・医療・保険制度などの専門的な知識を要する分野です。

当事務所は、交通事故の被害者救済のため、交通事故損害賠償の案件に力を入れております。交通事故に遭われた被害者ご本人やご家族の皆様とともに、より良い解決に向けて全力でサポートいたします。

ラジオ番組レギュラー出演(FMあまがさき「中西優一郎のLaw and Order」)

出演したラジオ番組の詳細はこちらをご覧ください。

radio_hp

取材・執筆

%e5%ae%9f%e5%8b%99%e7%b5%8c%e5%96%b6%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9

株式会社実務経営サービスの実務誌

「月刊 実務経営ニュース」平成28年6月号

『クラウドを活用した迅速な対応で躍進する弁護士法人アルテ』

最新著書

【写真(本のカバー)】   %e6%9b%b8%e7%b1%8d%e7%94%bb%e5%83%8f%e3%80%8c%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%83%90%e3%83%bc%e5%88%b6%e5%ba%a6%e3%81%a8%e5%80%8b%e4%ba%ba%e6%83%85%e5%a0%b1%e4%bf%9d%e8%ad%b7%e5%af%be%e7%ad%96

専門誌(発行 公益財団法人 統計情報研究開発センター「エストレーラ」)

掲載された記事の詳細はこちらをご覧ください。

エストレーラ記事.jpg エストレーラ.jpg

相続・事業承継対策に関する講演・セミナー

024

講演「人生の集大成☆争族を避ける為の戦略☆」積水ハウス主催

講演「相続対策」積水ハウス主催

講演「相続対策」日本生命保険・積水ハウス共同開催

講演「事業承継・相続対策」日本生命保険主催

講演「相続と事業承継の基礎」神戸リアルターズクラブ例会

セミナー「相続でもめないための遺言のすすめ」

セミナー「相続でもめないための対策と秘訣」

実施した講演・セミナーはこちらをご覧ください。

企業内外における企業法務(労働問題等)に関する講演・セミナー

講演「消費税の転嫁対策特別措置法・5つのポイント」 尼崎商工会議所主催

講演「消費税増税に関する実務対策」尼崎商工会議所主催

講演「知っておくべき! 消費税改正ポイントと対策」尼崎商工会議所主催

講演「会社側から見た労働案件の実務」大阪司法書士会主催

講演「外国人雇用企業の書類作成」大阪府行政書士会主催

セミナー「外国人雇用における~募集と採用のコツ~ 」

セミナー「英文契約書研究会」

セミナー「はじめての英文契約書」~ある日突然、顧問先に英文契約書のチェックをお願いされたら~

セミナー「労働問題研究会(退職・解雇編)」

実施した講演・セミナーはこちらをご覧ください。

連載記事(フジサンケイ ビジネスアイ「弁護士中西優一郎の労働問題 虎の巻」)

掲載された記事の詳細はこちらをご覧ください。

009.JPGのサムネール画像 049.JPG

006WEB版.JPG 002.JPG

所属団体等

  • 兵庫県弁護士会(登録番号:35925)
  • 近畿税理士会(登録番号:122393)
  • 尼崎商工会議所会員
  • 外国人ローヤリングネットワーク会員
  • 経営革新等支援機関認定(平成26年2月)

趣味

バイオリン、ゴルフ


後遺障害の等級認定を事故直後から徹底サポート
0120-066-435
  • メール受付
  • ご相談の流れ