尼崎、西宮を中心にサポートしておりますが、その他地域の方もご相談ください。
外傷性くも膜下出血、頭蓋骨骨折等で後遺障害等級2級を取得し、損害賠償金約4000万円を獲得。将来介護費が認められる。
ご依頼者;70代女性、主婦
傷病名;外傷性くも膜下出血、頭蓋骨骨折等
後遺障害等級;2級1号
交通事故の発生状況
ご依頼者(70代女性・主婦)が道路を横断中、自動車に衝突されました。
ご相談・ご依頼のきっかけ
ご依頼者は、交通事故により、外傷性くも膜下出血、頭蓋骨骨折等の怪我をされ、入院しました。
退院後、通院を継続し、症状固定となりました。
ご依頼者は、保険会社との対応をこれ以上ご自身で続けることが精神的負担となり、当事務所にご相談にいらっしゃいました。
当事務所の活動
当事務所は、治療中(症状固定前)より受任して、保険会社との対応をすべて引き受けました。弁護士が受任することにより、以後、ご依頼者及びご家族が安心して治療に専念していただけるような環境を整えました。
そして、弁護士が、保険会社の対応をすべて引き受けました。
その後、症状固定しましたが、外傷性くも膜下出血により意識障害などの後遺障害が残りました。
また、今後、日常生活をしていくに際し、介護が必要な状態となりました。
そこで、当事務所が、医師による後遺障害診断書の作成をアドバイスして、被害者請求をサポートしました。
当事務所の弁護士が、これまで後遺障害等級の認定を取得できた多くの後遺障害診断書を参考に、どのような診断書の記載が重要かなどを考慮して、医師に必要な事項を照会しました。
そして、医師に必要な検査をして後遺障害診断書の所見を詳細に記載していただきました。また、日常生活状況報告書などを作成して、現在の日常生活でどのような支障が生じているか具体的な証拠資料とともに準備しました。
かかる所見をもとに、後遺障害等級2級1号を取得しました。
そして、当該等級結果をもとに保険会社と示談交渉を行いました。
保険会社は、介護費(将来介護費)に関しては一切認めないと主張してきました。
また、過失相殺について、裁判で判決に至った場合に想定される割合より多く主張してきました。
その他、通院慰謝料、後遺障害慰謝料に関して、裁判基準より低い金額を提示してきました。
そこで、任意の交渉ではまとまらないと判断し、訴訟提起を行ないました。
訴訟では、主に、
・介護費(将来介護費)
・過失相殺
が争点となりました。
以下、各争点について、解説します。
将来介護費とは
将来介護費とは、交通事故によって一定の後遺障害が残って介護が必要になった場合の将来の介護費用のことをいいます。
交通事故の後遺障害で、意識が回復しなくなったり身体がまったく動かなくなったりして、自分一人では生活していくことが難しくなった場合、介護が必要になりますが、介護を受けるには費用がかかるので、その将来の介護費を損害賠償の内容として請求することができます。
但し、交通事故の中でも、将来介護費が認められるケースは限られています。
基本的には、後遺障害1級と2級に該当するケースで、その中でも一定の症状があるケースに限定されています。
具体的な症状としては、交通事故が原因で遷延性意識障害になった場合(いわゆる植物人間状態)や高次脳機能障害が重度のケース、脊髄損傷で身体が動かなくなったケースなどで該当することが多いです。
なお、後遺障害3級以下のケースでも、症状に応じて将来介護費が認められることがあります。
将来介護費が認められる場合、下記の計算方法で算出されます。
「1年の介護費用」×「症状固定時の平均余命に対応するライプニッツ係数」
1年の介護費用については、基本的には家族による介護の場合は1日8,000円となりますが、職業介護人を雇った場合には、実費となります。
本件では、当事務所の弁護士より、交通事故以前は通常の生活を送れていたにもかかわらず事故を原因として介護が必要となったこと、外傷性くも膜下出血、頭蓋骨骨折により介護無しで日常生活を送ることは不可能であることを述べて、将来介護費を認めるよう主張しました。
特に、外傷性くも膜下出血により、意識障害などが出ており、会話が不自由になるなどの症状について、事実経緯を証拠と共に詳細に主張し、将来介護費を認めるよう裁判所に主張しました。
その結果、将来介護費につき裁判基準による賠償額が認められました。
また、過失割合に関して争点となったので、当事務所の弁護士が実況見分調書を取り寄せ、類似事案の裁判例を挙げて適正な割合となるよう、主張しました。
以上の経緯を経て、裁判所の判決により、損害賠償金約4000万円を獲得して解決することができました。
当事務所が受任した結果
・後遺障害等級2級1号を取得。
・将来介護費が認められる。
・通院慰謝料、後遺障害慰謝料に関して、裁判基準に増額。
外傷性くも膜下出血について(参考)
くも膜下出血は脳動脈瘤が破裂することで引き起こされる病気ですが、交通事故が原因の外傷性のものは、頭部へ強い衝撃を受けることにより、くも膜と軟膜の間にあるくも膜下腔が出血した状態をいいます。
脳の表面は3層の髄膜によって覆われており、内部から1層目が軟膜、2層目がくも膜、3層目に硬膜という順になっています。
くも膜と軟膜の間には髄液が循環しており、その部分がくも膜下腔です。
多くの場合、強い衝撃を受けることで生じた脳挫傷での出血が、徐々にくも膜下腔へと広がっていくことで発症すると考えられています。
外傷性のくも膜下出血は、衝撃の重症度や出血量によって症状の現れ方が異なってきます。
症状の出始めでは、激しい頭痛が起こるのが一般的です。
その症状のほかに吐き気や嘔吐などを伴うこともあります。
症状が軽度の場合は軽い頭痛程度で済むこともありますが、重症化すると意識障害やこん睡状態などに陥ることもあるため、交通事故で頭に強い衝撃を受けた場合には、特に注意が必要となります。
このくも膜下出血は、脳挫傷が原因の予後に起こることが多いため、脳挫傷から発展した外傷性のくも膜下出血であるという診断が付きにくいことも少なくありません。
交通事故によって引き起こされる外傷性くも膜下出血では、同時に直接的に受けた脳損傷(直接損傷)と、間接的に受ける脳損傷(対外損傷)の2つも引き起こす可能性があり、交通事故の場合には前頭葉への障害が起きやすいと言われています。
間接的に起こる対外損傷では、広範囲で脳が破壊される挫滅を起こす可能性があります。
挫滅が起こると、症状が治まった後も高次機能障害として後遺症が残ってしまう可能性が高くなります。
高次機能障害としては、意識障害や体の麻痺やてんかんなど様々な症状が起きてきます。
また、記憶にも障害が残ることが多く、見当識や記憶障害、健忘、記憶低下などを伴うこともあります。
後遺症と確定するまでには約1年~2年かかるとされているので、その間にしっかりとリハビリを行うことで、徐々に回復する可能性も十分にあります。
頭部の最新記事
首の最新記事
- 腓骨神経麻痺、頸椎捻挫等で後遺障害等級14級を取得し、主婦の休業損害が認められ、損害賠償金約600万円を獲得。事故直後の治療段階よりサポート。
- 専業主婦の休業損害が約320日間、認められる。むち打ちで後遺障害等級14級を取得し、損害賠償金約600万円を獲得
- 高齢主婦の休業損害を主張・立証。むち打ちで後遺障害等級14級を取得し、損害賠償金約500万円を獲得
- 追突事故でむち打ちにより後遺障害14級を取得し、損害賠償金約340万円を獲得
- 追突事故でむち打ちにより後遺障害14級を取得し、損害賠償金約330万円を獲得
- バイク事故で鎖骨の変形障害と機能障害により後遺障害12級を取得し、損害賠償金約800万円を獲得
- 後遺障害等級12級につき、労働能力喪失を具体的に主張立証し、2.3倍に賠償金増額(410万円→960万円)
- 主婦の休業損害を主張して、損害賠償金約560万円を獲得。むち打ちにつき、後遺障害等級14級の取得をサポート。
- むち打ちで後遺障害等級14級を取得し損害賠償金約400万円を獲得
- 高齢女性の主婦の休業損害につき立証し賠償金約420万円を獲得
- 頸椎捻挫(むち打ち)等につき通院慰謝料を増額し損害賠償金約208万円を獲得
- 自転車事故によるむち打ち等につき後遺障害14級を取得。賞与減額分を立証し損害賠償金約500万円を獲得
- 個人経営の勤務先が廃業して雇用主から就労に関する資料が取得できない事案につき、休業損害と後遺症逸失利益が認められ、約220万円の増額
- 後遺障害非該当の休業損害、慰謝料につき約70万円増額
- バイク事故の過失割合につき争い、損害賠償金約100万円を獲得
- 頸椎捻挫(むち打ち)等につき被害者請求により後遺障害等級14級を取得し損害賠償金約530万円を獲得
- 休業損害の立証
- 過失割合の立証
高次脳機能障害の最新記事
1~4級の最新記事
当事務所からのお知らせの最新記事
- 営業時間の変更のお知らせ
- 腓骨神経麻痺、頸椎捻挫等で後遺障害等級14級を取得し、主婦の休業損害が認められ、損害賠償金約600万円を獲得。事故直後の治療段階よりサポート。
- 足関節脱臼骨折等で後遺障害等級12級を取得し、損害賠償金約1200万円を獲得。事故直後の治療段階よりサポート。
- 主婦の休業損害が総治療期間に対する段階的割合で認められる。脛腓骨骨折、踵骨骨折で後遺障害等級14級を取得し、損害賠償金約600万円を獲得。
- バイク事故で腰椎圧迫骨折による脊柱の変形障害等で7級を取得。弁護士が保険会社対応、医師面談を含めサポート。示談交渉で損害賠償金約1100万円を獲得。
- 大腿骨頸部骨折の機能障害で10級を取得。手術、リハビリなど入院時より医師と協議してサポート。損害賠償金約1200万円を獲得
- 専業主婦の休業損害が約320日間、認められる。むち打ちで後遺障害等級14級を取得し、損害賠償金約600万円を獲得
- 高齢主婦の休業損害を主張・立証。むち打ちで後遺障害等級14級を取得し、損害賠償金約500万円を獲得
- バイク事故で、頬骨骨折、眼窩底骨折、脛骨近位端骨折による醜状障害、神経症状等につき後遺障害併合11級を取得し損害賠償金約1200万円を獲得
- 追突事故でむち打ちにより後遺障害14級を取得し、損害賠償金約340万円を獲得
- 追突事故でむち打ちにより後遺障害14級を取得し、損害賠償金約330万円を獲得
- バイク事故で鎖骨の変形障害と機能障害により後遺障害12級を取得し、損害賠償金約800万円を獲得
- 左下顎骨骨折、歯牙損傷等により後遺障害等級12級相当の後遺症逸失利益を裁判にて主張し、賠償金約800万円を獲得
- 脳挫傷、脾破裂、肋骨骨折、肺挫傷で高次脳機能障害等により後遺障害等級8級を取得し、賠償金約1540万円を獲得
- 外傷性脳出血、頭蓋骨骨折、外傷性くも膜下出血、脳挫傷で後遺障害等級3級を取得し、賠償金約2990万円を獲得
- セミナー「保険代理店様が知っておくと役に立つ交通事故の法律知識と加入者への対応について」を開催します!
- 右手の関節脱臼につき後遺障害等級併合11級を取得し、相手方の素因減額の主張を退け、賠償金約470万円を獲得
- 後遺障害等級12級につき、労働能力喪失を具体的に主張立証し、2.3倍に賠償金増額(410万円→960万円)
- 横断歩行中の死亡事故で、裁判により約6,000万円の賠償金を獲得
- プライバシーマーク取得のお知らせ
- 年末年始休業のお知らせ
- 年末年始休業のお知らせ
- 弁護士法人化しました(弁護士法人アルテ)
- 休業のお知らせ 平成26年8月8日(金)
- 夏季休業のお知らせ
- 「ラジオ出演(第60回目)」のご報告(5月23日)~外国人労働者が不法滞在であることが判明...解雇できる?
- 「ラジオ出演(第59回目)」のご報告(5月16日)~養育費を支払ってくれない...どうする?
- 「ラジオ出演(第57回目)」のご報告(5月2日)~生前贈与があった場合の遺産の分け方は? 生前贈与で節税できる?
- 「ラジオ出演(第56回目)」のご報告(4月25日)~社員のミスによる損害を身元保証人に請求できる?
- 「ラジオ出演(第55回目)」のご報告(4月18日)~無断で又貸ししている借家人を追い出せる?
- 「ラジオ出演(第54回目)」のご報告(4月11日)~社員が借金をかかえて破産した...処分できる?
- 「ラジオ出演(第53回目)」のご報告(4月4日)~別居中の婚姻費用はいくらになるの?
- 「ラジオ出演(第51回目)」のご報告(3月21日)~離婚の財産分与の際、ローン付きマンションはどうなるの?
- ラジオに出演しました
- 「ラジオ出演(第2回目)」のご報告(4月12日)~一人暮らしのおばあちゃんが、訪問販売で高額の布団を買わされた...、どうしたらいいの?
- 「ラジオ出演(第3回目)」のご報告(4月19日)~友達に貸したお金10万円を返して欲しい...、どうしたらいいの?
- 「ラジオ出演(第4回目)」のご報告(4月26日)~息子兄弟のために遺言を書きたい...でも、どうしたらいいの?気を付けることは?
- 「ラジオ出演(第5回目)」のご報告(5月3日)~交通事故の損害賠償に関して、入通院に有給休暇を使用した場合、休業損害になるの?
- 「ラジオ出演(第6回目)」のご報告(5月10日)~離婚した後でも慰謝料・財産分与の請求はできるの?
- 「ラジオ出演(第7回目)」のご報告(5月17日)~長男に全財産を相続させる遺言って有効?
- 「ラジオ出演(第8回目)」のご報告(5月24日)~保証人を上手に断る方法は?
- 「ラジオ出演(第9回目)」のご報告(5月31日)~残業代を請求してきた元社員への対応について
- 「ラジオ出演(第10回目)」のご報告(6月7日)~家賃を支払わない借家人への対応について
- 「ラジオ出演(第11回目)」のご報告(6月14日)~夫に多額の借金が判明...離婚できる?
- 「ラジオ出演(第12回目)」のご報告(6月21日)~マンションの上の階の音がうるさくて眠れない...どうすればいい?
- 「ラジオ出演(第13回目)」のご報告(6月28日)~社員が痴漢で逮捕...どう対応したらいい?
- 「ラジオ出演(第14回目)」のご報告(7月5日)~子どものいない夫婦に遺言は必要?
- 「ラジオ出演(第15回目)」のご報告(7月12日)~株式会社を作りたい・・・どうしたらいい?
- 「ラジオ出演(第16回目)」のご報告(7月19日)~成績の悪い社員に辞めて欲しい・・・クビにできる?
- 「交通事故直後に被害者がすべきこと」を追加しました。
- 「ラジオ出演(第17回目)」のご報告(7月26日)~自己破産の手続はどうするの...破産した後の生活はどうなる?
- 「ラジオ出演(第18回目)」のご報告(8月2日)~外国人労働者の採用面接でチェックするポイントは?
- 「ラジオ出演(第19回目)」のご報告(8月9日)~社員が会社の車を無断運転し事故...会社の責任は?
- 「ラジオ出演(第20回目)」のご報告(8月16日)~結婚の直前になって婚約を破棄された...どうしたらいい?
- 「自賠責保険の請求方法」を追加しました。
- 「ラジオ出演(第21回目)」のご報告(8月23日)~ライバル会社への転職を抑えたい...転職を禁止できる?
- 「ラジオ出演(第22回目)」のご報告(8月30日)~ペット禁止のマンションで犬を飼っている借家人...どうしたらいい?
- 「ラジオ出演(第23回目)」のご報告(9月6日)~元妻が再婚しても、養育費を引き続き支払わないといけないの?
- 「ラジオ出演(第24回目)」のご報告(9月13日)~「息子が逮捕された」と警察から連絡、どうしたらいい?
- 「ラジオ出演(第25回目)」のご報告(9月20日)~問題社員への退職勧奨...どんな手順でしたらいいの?
- 「ラジオ出演(第26回目)」のご報告(9月27日)~交通事故に遭ったらまず何をすればいい?
- 「ラジオ出演(第27回目)」のご報告(10月4日)~あるはずの遺言がない...遺産はどう分けるの?
- 「ラジオ出演(第28回目)」のご報告(10月11日)~交通事故の過失割合って、どうやって決まるの?
- 「ラジオ出演(第29回目)」のご報告(10月18日)~長男に会社を継がせたい...どうしたら上手く行く?
- 「ラジオ出演(第30回目)」のご報告(10月25日)~離婚する際に、年金の分割はできるの?
- 「ラジオ出演(第31回目)」のご報告(11月1日)~弁護士に依頼せずに自分で裁判できるの?
- 「ラジオ出演(第32回目)」のご報告(11月8日)~別居中の夫に子どもを連れ去られた...どうしたらいい?
- 「ラジオ出演(第33回目)」のご報告(11月15日)~交通事故の後遺障害の等級って、どうやって決まるの?
- ブログ「醜状障害の等級の改正経緯について」を更新しました。
- ブログ「損益相殺について」を更新しました。
- 「ラジオ出演(第34回目)」のご報告(11月22日)~どんな行為がパワハラになるの?
- ブログ「弁護士費用の請求について(続き)」を更新しました。
- 「ラジオ出演(第35回目)」のご報告(11月29日)~ファミレスの店員に財布を汚された...弁償してもらえる?
- ブログ「弁護士費用の請求について」を更新しました。
- 「ラジオ出演(第36回目)」のご報告(12月6日)~生命保険って相続対策にどう使うの?
- ブログ「交通事故証明書について」を更新しました。
- 「ラジオ出演(第37回目)」のご報告(12月13日)~交通事故に遭った...専業主婦は休業損害を請求できるの?
- 「自賠責保険の算出方法」を追加しました。
- 「ラジオ出演(第38回目)」のご報告(12月20日)~暴力を振るう夫に別居後つきまとわれた...どうする?
- ブログ「自賠責保険と被害者請求について」を更新しました。
- 「ラジオ出演(第39回目)」のご報告(12月27日)~借家人が無断で取り付けたクーラーは買い取る必要あるの?
- ブログ「自賠責保険と損害のてん補について」を更新しました。
- 「ラジオ出演(第40回目)」のご報告(1月3日)~親の遺産ってどうやって調べるの?
- ブログ「一括払い制度について」を更新しました。
- 「ラジオ出演(第41回目)」のご報告(1月10日)~親の認知症がすすんできた...成年後見って、どんな制度?
- 「ラジオ出演(第50回目)」のご報告(3月14日)~相続手続はいつまでに何をしたらいいの?
- 「ラジオ出演(第42回目)」のご報告(1月17日)~夫が死亡したら、賃貸マンションから退去しなくていいの?
- ブログ「自賠法16条1項の直接請求権と遅延損害金について」を更新しました。
- ブログ「遅延損害金について」を更新しました。
- ブログ「登録手続関係費について」を更新しました。
- 「ラジオ出演(第43回目)」のご報告(1月24日)~友人に乗せてもらった車で事故に遭った...損害賠償請求できる?
- ブログ「物的損害に関する参考裁判例について」を更新しました。
- ブログ「物的損害の修理費に関する参考裁判例について」を更新しました。
- 「ラジオ出演(第44回目)」のご報告(1月31日)~親を最期まで介護してきた...相続分はどうなる?
- ブログ「物的損害の修理費について」を更新しました。
- ブログ「休車損に関する参考裁判例について」を更新しました。
- 「ラジオ出演(第45回目)」のご報告(2月7日)~離婚後、元妻が子どもに会わせてくれない...どうする?
- ブログ「休車損について」を更新しました。
- 「ラジオ出演(第49回目)」のご報告(3月7日)~交通事故で健康保険は使える? 治療を受ける時の注意点は?
- ブログ「評価損(格落ち)について」を更新しました。
- ブログ「物的損害の代車使用料について」を更新しました。
- 「ラジオ出演(第46回目)」のご報告(2月14日)~相続人がいない...財産はどうなる?
- ブログ「近親者の付添い又は見舞いのための交通費に関する参考裁判例について」を更新しました。
- 「ラジオ出演(第47回目)」のご報告(2月21日)~外国人と離婚するにはどうするの?
- ブログ「入通院のための交通費について」を更新しました。
- 「ラジオ出演(第48回目)」のご報告(2月28日)~会社から突然来なくていいと言われた...どうすればいい?
- ブログ「交通事故の場合の健康保険の利用について」を更新しました。
- ブログ「後遺障害診断書の作成について」を更新しました。
- ブログ「交通事故の過失割合」を更新しました。
- ブログ開設のお知らせ
- ご挨拶
- ホームページを公開しました
解決事例の最新記事
- 腓骨神経麻痺、頸椎捻挫等で後遺障害等級14級を取得し、主婦の休業損害が認められ、損害賠償金約600万円を獲得。事故直後の治療段階よりサポート。
- 足関節脱臼骨折等で後遺障害等級12級を取得し、損害賠償金約1200万円を獲得。事故直後の治療段階よりサポート。
- 主婦の休業損害が総治療期間に対する段階的割合で認められる。脛腓骨骨折、踵骨骨折で後遺障害等級14級を取得し、損害賠償金約600万円を獲得。
- バイク事故で腰椎圧迫骨折による脊柱の変形障害等で7級を取得。弁護士が保険会社対応、医師面談を含めサポート。示談交渉で損害賠償金約1100万円を獲得。
- 大腿骨頸部骨折の機能障害で10級を取得。手術、リハビリなど入院時より医師と協議してサポート。損害賠償金約1200万円を獲得
- 専業主婦の休業損害が約320日間、認められる。むち打ちで後遺障害等級14級を取得し、損害賠償金約600万円を獲得
- 高齢主婦の休業損害を主張・立証。むち打ちで後遺障害等級14級を取得し、損害賠償金約500万円を獲得
- バイク事故で、頬骨骨折、眼窩底骨折、脛骨近位端骨折による醜状障害、神経症状等につき後遺障害併合11級を取得し損害賠償金約1200万円を獲得
- 追突事故でむち打ちにより後遺障害14級を取得し、損害賠償金約340万円を獲得
- 追突事故でむち打ちにより後遺障害14級を取得し、損害賠償金約330万円を獲得
- バイク事故で鎖骨の変形障害と機能障害により後遺障害12級を取得し、損害賠償金約800万円を獲得
- 左下顎骨骨折、歯牙損傷等により後遺障害等級12級相当の後遺症逸失利益を裁判にて主張し、賠償金約800万円を獲得
- 脳挫傷、脾破裂、肋骨骨折、肺挫傷で高次脳機能障害等により後遺障害等級8級を取得し、賠償金約1540万円を獲得
- 外傷性脳出血、頭蓋骨骨折、外傷性くも膜下出血、脳挫傷で後遺障害等級3級を取得し、賠償金約2990万円を獲得
- 右手の関節脱臼につき後遺障害等級併合11級を取得し、相手方の素因減額の主張を退け、賠償金約470万円を獲得
- 後遺障害等級12級につき、労働能力喪失を具体的に主張立証し、2.3倍に賠償金増額(410万円→960万円)
- 主婦の休業損害を主張して、損害賠償金約560万円を獲得。むち打ちにつき、後遺障害等級14級の取得をサポート。
- 横断歩行中の死亡事故で、裁判により約6,000万円の賠償金を獲得